[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一個下に拍手レス、もう一個下に私信があります。
今日、本を読んでたんですが。
『だましの文化史』という本です。作り話、寓話・冗談のつもりが本気で受け止められて困った話、営利目的の詐欺行為、化石の贋作、ひとを担ぐだけの罪のない悪戯、などなど。
ツタンカーメンの呪いという風聞から、風刺のつもりのフィクション『ガリバー旅行記』がノンフィクションだと受け止められてどうしようかなという実話、カモノハシは嘘のようなほんとの生物です!とか。
古今東西…おもに欧州とアメリカですが。政治・宗教・芸術・文学・科学・音楽・考古学。いろいろ載ってました。
その中で、「他人に迷惑をかけずしかも素晴らしい作品として評価されたもの」というのがあります。
場合によっては絵画の贋作も含むようです。絵画はもともと模倣が盛んでしたし、それが勉強のひとつでもあったので、ある画家の作品を同時代の作家や学生や弟子がうまく模倣して仕舞っておいたもの、が後世発見されて、サインなど施されて本物として売られる、なんてことが起こると、キャンバスや絵の具の時代や経年劣化から判定も難しいようです。今もどこかの美術館にかかってるかもしれなかったりして。
これは詩の話です。以下抜粋。
「イギリスのヴィクトリア朝の詩人エリザベス・バレット・ブラウニングとエドワード・フィッツジェラルドとは他人に迷惑をかけないような戯作を残している。ブラウニングが翻訳したという『ポルトガル朝からのソネット』は、おおかたが彼女の頭脳と詩心との産物だし、十二世紀イランで活躍したオマル・ハイヤームの詩をフィッツジェラルドが翻訳したという『ルバイヤート』は本当は翻訳者の創作だ」
おもしろいですね。しかもそれが優雅で興味深いだなんて。
さて、フィッツジェラルドが訳したという『ルバイヤート』。実はわたし持ってます。
学校で読んでたので帰って本棚を確認してみると、たしかに「著:オマル・ハイヤーム、英訳:エドワード・フィッツジェラルド」となってます。
しかして、隅から隅まで確かめてみましたが、フィッツジェラルドの創作だとは書いていない。むしろオマル・ハイヤームの略歴とフィッツジェラルドがそれを翻訳・出版する経緯は詳しく書いてある。
これは未だに担がれてるのか?それともわたしが『だましの文化史』なる本に担がれてるのか?
おもしろいです。ちょっと調べてみよう。
調べてみました。
詩の総数が膨大で、しかも発表することを想定しないハイヤームの個人詩集の体裁をとっていたため、真贋や評価には諸説あるそうです。しかしいかんせん、本邦での知名度はそんなに高くない。だからというか、真贋が問題になることがあまりないようで。調べたかぎり、フィッツジェラルドの創作だ、という説には当たりもしませんでした。英訳を邦訳してるから文体からだけでは何ともいえないし。
国内の書籍で調べるには限界があるかな。『ルバイヤート』研究をしてる本なんて詩集以外に出版されてないだろうし。
ちょっと気にとめておこうと思いました。もう十年もすればまた話も変わるかもしれない。英語を読めれば適当な本を自分で読むんですが。
どっちにしろ『ルバイヤート』はおもしろいです。抽象表現が過ぎてなんだかやたらわかりにくい側面もありますが笑 ご愛敬ですね。想像で読み解いていいものだし。
『だましの文化史』もオススメです。騙りの類型化は「話」の分類と把握に役立つ気がします。
更新してリンクをいじりました。タグでつくったので表示されないなどあったら教えてください。
ほんと何カ月ぶりの更新でしょう。しかしあんまり、書かなかった時期が長かった気もしないです。なんでだ。
こないだ学科は違うけど仲良しの、院に行った子やら古本屋でバイトしてる子やらと飲んできたんですが、やっぱり久しぶりに会う気がしなかったです。
先日、学科が同じで社会人になったやつらと飲んできたんですが、それでもやっぱり久しぶりな気がしなかったという。なんなんでしょうこれは。わたしがまるで進んでないってことでしょうかね。その感も否めないけど!
たぶん変わってないからだと思いました。誰がってわたしが。いや彼女・彼らも。
少なくともわたしはやってること常に同じですからね!
結局、本読んでネサフしてヲタクして、ヲタクして腐女子してヲタクしてることに変わりはないと。学校行ってようが行ってなかろうが、バイトしてようがなかろうが。ヲタクはヲタクだと。
恐れ入りますすみませんヲタクです!でもいい。それでいい。
以下は更新したテキストに関する余談です。ネタバレのようなそうでないような。
当サイトは例のウイルスに感染してません。ぱそ子が感染してないのは確認済みな上、ここ三か月くらいFTPで更新してないのでまず大丈夫と思われます。
いろんなサイトさんが呼びかけてらっしゃるのでうちからリンクはつなげませんが、ウイルスチェックはしたほうがいいんじゃないかなと思われます。
とうとう都内で感染確認されましたね。こわいですね。人ごとじゃないですね、ねぇユキサトさん(笑)
豚インフルがこわくてひきこもるも、GENOウイルスがこわくてネットもできないとか、そんな、そんなのって。
いったいどうやって暇をつぶせばいいんでしょうか。あっ本を読めばいいんですかそうですね。
最近読んだのが軒並み、巨編の最終巻とか、終わりかたがキッツイとか、問題提起が重たいとか、
そんなんばっかしです。久々に「待って!まだ終わらないで!」と空知的にいうところのラピュタな気持ちになりました。エンターテイメントプリーズ。
今週のあにぎんは滑り込みで後半見れました。ほぼピー音なんですが何事。でもスカトロプレイはいいんですね。柳生篇では台詞変えられてたのに。
神楽ちゃんが放送コードにひっかかりそうになるたびに拳で修正をいれる銀さんと、一連のやり取りに本気でどん引いてるお通ちゃんにきゅんとしました。
あとトッシーですね!いや土方と新八がもう。もうお前らは勝手にやってろと。お花畑に囲まれた教習所で永遠に対決してろと。トッシーの理由が完全に動乱篇の鴨の動機と根っこがおんなじだろーがァ気付けやと。
最終的にタカチンにぜんぶ持ってかれました。ゴールテープ一緒に切ろうねってかわいい。
おじゃんぷも読んでるんですが完全に感想のタイミング逃がしたのでまた次回。
完全削除しちゃいました。
過去五年の一次・二次関わらず創作物(ひと様のものもそうでないのも)
レポート類も写真もなにもかも…
ああーやらかした!
できうるかぎりの手を尽くしましたが戻ってきたデータは一割以下です。電話相談もして諦めがつきました。仕方ない。
バックアップも復元ポイントもなにもないです。びすた重すぎと思ってあっちやったりこっちやったり作業してたはずみで重要データ完全削除とか。やらかすにもほどがある。
学校から帰ってきた弟が事情をきいて、「気持ちはわかる」「でも作業前に復元ポイント定めとくのは必須だよ」といったのに返すことばもなかったです。しかし「で、今日の夕飯作る気力はある?」といわれたときは「ない」と返しました。その程度のことばならまだ残ってるんだ…
サイト関係のは別所に最近のがあったので無事でした。
しかし痛手。痛恨。うううくやしすぎる。未練がましいと承知で復元かけてみるのを何時間繰り返してることか。
ラテン語の標語にこんなのがあります。「善い習慣は悪い習慣から生まれる」
芝生に入って荒らすひとがいるから、立ち入り禁止の立札ができる。とか、そういう意味合いです。でもほんとうは芝生に立札なんかないほうがいい、という意味も含んでた気がします。
ふ、至言ですね…乾いた笑いしかでません。そのとおり。
ショック過ぎておじゃんぷも読みに行ってません。行く。行くけど!ついでに生クリーム乗せプリンでも買ってきて自分を慰めるけど!
いろいろショックではあれど、いちばんの落ち込みはぎんたまのピクチャとテキストがふっとんだことです。もう閉鎖なさったところのとか。それがいちばんの嘆き。
不思議なことに他ジャンルのことはちっとも頭に浮かびませんでした。だって落忍とヘタリアは比較的昨今はまったからとり返そうと思えばある程度は取り返せるし。グレラガは弟のフォルダのほうが豊富だし。
そう考えるとマイぱそ子を与えられて最初にはまったぎんたまに、今でもはまり続けてるんですね。これはすごいことじゃないか。すごい長さ、いや粘着質、いや…
ともかく愛情のなせるわざなんじゃないか。
さいわい二年前にとったぎんたま関連のバックアップが棚の奥から出てきました。見たら多少は残っててあまりのことに安心して半泣きでした。
原点が、いやこの場合は原典でもあるのかな。残っている、そこに在るということは、たとえ立ち戻ることが数えることしかなかろうと、それだけで意味のあるものなんですね。
…結局こうして文章うってることで簡単に解脱してしまうわたしはなんなのだ…
こないだ新宿に飲みに行った友人にしきりに「それは解脱だね、解脱だよ!」といわれた気がします。なんだ解脱って。
あとデータ復旧作業と同じくらい鬼気迫って同時進行で本読んでるのもすごく関係ありそうです。ゲド戦記外伝と八墓村をやっと読了した。次は綾辻の館シリーズ。とりとめがない書籍センス。
「南口ってどこ?東口と西口しか表示ないんだけど!どうも地下らしいんだけど!出口専用改札って書いてあるとこ出ちゃったんだけど!」
「…どこにいるの?」
ごめん。電話で助けてもらいました。新宿待ち合わせ初めてでしたごめん。
木曜のあにぎんは見れてません。木曜は厄日だった。
寝坊して急いで行ったら休講で
なら飯食って帰んべ、と食堂行ったら知り合いがいて
じゃお互い用事済ませたら一緒に帰ろう、図書館行ってくるから、とわかれて
学校近くの市立図書館に行ったら休館日で
こっちの用はもういいやと連絡しようと思ったら携帯の充電きれて
待ち合わせ場所とか時間とかなんも決めてなかったので
一時間くらいうろうろ待ったけど見つけられなかったので帰りました。
つくづくごめん。悪かった…
帰ってセンター問い合わせしたら、わたしが諦めて帰った時間と彼女の用向きが済んでこっちに連絡いれた時間がおなじだった。いやほんとごめん。
すごくすごく眠いんです。春でもないのに。
夜すごく早く眠くなります。気付くと舟漕いでる。なんなんだってくらい。
いろいろすっとばしてますがあにぎんはほんとしょっぱな「?」がデフォになってますね!
エリーのアニメはあれはあれでアリだと思いました。