愛は瞳から生まれ、胸に落つる。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一個下に今週のおじゃんぷねたばれです。
息抜きでらくらんの話。
・一人称の話
すごくもえたこと
七松と三郎と左門の一人称が「私」
絶対「俺」だろうと思ってたよ
七松の言葉遣いが案外丁寧だったらおもしろい。必要なときはいくらでも丁寧な言葉使えそうな七松。
三郎は一人称一定でないイメージだけど、変装時は基本的に相手の口調で、普段は「私」で、たまに「俺」が出ると面白い。雷蔵相手や五年同士だとたまに「俺」になるとかどうだろうか。
左門は「僕」だった気もする。「俺」だった気もする。でも「私」だった気もする。どれだ…
乱太郎も「僕」か「私」か迷う。どっちもか…
最近の富松と藤内の見分けのつけかた
富松→迷子探し係、どちらかというと男前
藤内→おっとり型、どちらかというとかわいい
なんというイメージ…
綾部の一人称がわからない。「僕」?「私」?
一人称の話ばっかりしてますね!
というのも小話書くとき困るからで。たぶん全体的にいうと「僕」多勢なんだろうけれど。
一年は組なんてほとんど「僕」だ。きり丸と団蔵除く。
二年…「僕」ですね。
三年…案外「俺」多いかも。
四年…「私」が多いのかな?
五年…まんべんなくいそう。久々知の口調がわからない。
六年…ここもまんべんなく!そういえば長次の一人称ってなんだ。
昔は土井先生が「私」っていうのにどきどきしてたんでした。「私」って…!
どうでもいいけどソートやったら異常に上位に来そうなのが庄左ヱ門と照星さんです。ゆうばりに照星さん押しすぎて「どうした」といわれました。だって!
ソートって同率が非常に多くなります。たぶんらくらんでやったら一は→五年→六年…?いや、照星さんがどっかに挟まる…
各学年のろ組がすごく好きなことに気付きました。
利吉の一人称って「私」でしたっけ。
山田先生は「私」と「儂」を行き来してますよね。
先生方は基本的に「私」。
・カップリングのこと
リバでいいです。どこまでもリバでいいです。カプにできるのは(年齢的にも)五年六年なんですが、どんな組み合わせでもいいです。
でも食満が組み合わせづらい。名前のみ登場の期間が長すぎた。絡めるの伊作と潮江くらいかなー
四年以下はカプにしにくいなー
らくらんは団体もえ甚だしい
・将来
たとえば卒業後のは組ってどうなるかなという妄想。
きり丸はフリーになるか、問屋勤めして銭勘定のいろは(商う側として)のを身についてもいいんじゃないか。福富屋とかどうだろう。
乱太郎は医療寄りの忍者で、基本的に半農半忍
しんべヱは福富屋で若旦那の修行かな
兵太夫はからくり得意のなので城勤めが向いているような(罠を張って待ち構える側)
三治郎は忍者やってもウエイト置いてるのは山伏かなー。尼子先生山伏の話くださいここ五年くらいのうちに
金吾は剣術家。侍や忍じゃなくて剣術家。諸国放浪の旅に出てもよい。十年後とかに忍術学園の剣術指南役の話を戸部先生からもらうといい
喜三太は風魔帰って忍者
庄左ヱ門は実家の炭屋継いでもいいし、忍者でもいいし。フリーでも城勤めでもうまくやれそうな。
伊助は実家を継ぐかな
虎若は若大夫!佐竹の鉄砲隊の若頭!田村は佐竹村に就職してもいいと思う。たまに照星さんが顔見せるなら
団蔵は若旦那!馬借継ぐとはかぎらないって何巻かでいってた気もするけど
一年い組は成長するとみんなすごい美人になると思う。そして城勤め向きの子が多いと思われる。
一年ろ組はみんな幻術得意になりそう。体術はパワーよりテクニック派で。でも成長したら担任のカラーよりも個性が出てきて今とはちょっと違った一皮むけた性格になる子がいてもおかしくなさそう。
二年…時友以外は城勤めに向いていそう。でなければ実家の家業かな!
しかしまだ想像できない。幼すぎて。
三年
孫兵はまんま、生物操りに長けた忍者。でも研究者向きな気もしてる。
藤内と数馬は保留。まだつかめない…将来まではわからない。数馬も研究者寄りぽい。薬剤師とか。
ろ組はパワーあってフリーダム。
次屋は忍者向きじゃないかなー、左門に家業があったら知りたいなー、富松はどうかなー
三年もまだ想像できないです。これからいくらでも化ける年ごろだもの。
四年
滝は城勤めかフリーか
綾部は…いやわからないです
田村は佐竹村に就職すればいい。そうでなくても佐竹村に顔は出すといい。卒業しても忍者はやる
タカ丸は髪結い。半農ならぬ半髪結い。
五年
久々知は城勤めかなー、でも久々知まだ原作の露出が少なくてつかめないんだよなー
竹谷も上に同じく
双忍はつどい設定では同じ城に勤めて双忍として活躍するらしいので妄想の余地なし
でももし進路分かれるのなら、三郎はフリーかな。変姿を主とする。年の功で利吉さんのが上だけど、売れっ子の利吉さん並に神出鬼没でさらに変幻自在。
雷蔵は忍者になってもどっちでも。
六年
食満…うーん家業があるなら継いでもいいかも。忍者やるなら城勤めか
伊作は普段は町医者で戦の知らせがあるととんでって医療忍者やるとか
長次は城勤めかな。性質が武士気質な気がする
七松は城勤めしてるうちに雑兵から戦でのし上がってもおもしろい
立花はフリーかな。城勤め向きの間違いのなさだけど
潮江は城勤め。
六年は何年か現場やってから教師になりに学園に戻ってきてもおもしろい。
潮江は先生になりそう。
ひととおり妄想してみたけど、どこも一はほどバックボーンがわかってないから結局「城勤めか否か」みたいになった。
家業がわかるとぐっと妄想の幅が広がるんだけどな!
・学年のカラーの話
一年は担任のカラー
二年は…うっもう少し待ってねあと数年したら人数増えるんじゃないかと思うからそれから…
三年は多彩!人数も多いし。おっとり系、べらんめぇ系、決断系、不思議系。
四年はカラー派手すぎ。ほんとにアニメカラーは派手(笑
五年の総評は「落ち着いた学年」らしい
六年はい・ろ・はで分かれる
くっついてるといいよ!と思うのは一年(特には組)と五年。
もうちょっと仲良しなとこも見たいなって思うのは二年と四年。
自立(自律?)して、る、ね?と思うのは三年と六年(疑問形)
一年と五年はまさに愛ゆえにくっついてるといいと思う…
は組なんてずっとくっついてるといい。いとしい。ぎゅーってしてたい。は組でだんごになってるといい。担任ズも一緒に。成長しようとそこは変わらないぽい。ごちゃっとしててほしい。わざわざ敵になるとこに就職したりしないし、いつのまにか三人以上誰かの家に集まってしまうのも健在だといい。は組がみっしり詰まってるコマ見ると非常にしあわせになる。
五年は双忍がコンビのイメージ強いのと、竹谷から七松系男くささが感じられるので、ごちゃっと意味なくくっつくの好きそうだという。久々知は一人だけクラス違うし一歩引いてるんだけど巻き込まれるような。
非常にとりとめがなくなった。
短いのが書きやすいのでまたなんぞできたら断片置場にあげます。
息抜きでらくらんの話。
・一人称の話
すごくもえたこと
七松と三郎と左門の一人称が「私」
絶対「俺」だろうと思ってたよ
七松の言葉遣いが案外丁寧だったらおもしろい。必要なときはいくらでも丁寧な言葉使えそうな七松。
三郎は一人称一定でないイメージだけど、変装時は基本的に相手の口調で、普段は「私」で、たまに「俺」が出ると面白い。雷蔵相手や五年同士だとたまに「俺」になるとかどうだろうか。
左門は「僕」だった気もする。「俺」だった気もする。でも「私」だった気もする。どれだ…
乱太郎も「僕」か「私」か迷う。どっちもか…
最近の富松と藤内の見分けのつけかた
富松→迷子探し係、どちらかというと男前
藤内→おっとり型、どちらかというとかわいい
なんというイメージ…
綾部の一人称がわからない。「僕」?「私」?
一人称の話ばっかりしてますね!
というのも小話書くとき困るからで。たぶん全体的にいうと「僕」多勢なんだろうけれど。
一年は組なんてほとんど「僕」だ。きり丸と団蔵除く。
二年…「僕」ですね。
三年…案外「俺」多いかも。
四年…「私」が多いのかな?
五年…まんべんなくいそう。久々知の口調がわからない。
六年…ここもまんべんなく!そういえば長次の一人称ってなんだ。
昔は土井先生が「私」っていうのにどきどきしてたんでした。「私」って…!
どうでもいいけどソートやったら異常に上位に来そうなのが庄左ヱ門と照星さんです。ゆうばりに照星さん押しすぎて「どうした」といわれました。だって!
ソートって同率が非常に多くなります。たぶんらくらんでやったら一は→五年→六年…?いや、照星さんがどっかに挟まる…
各学年のろ組がすごく好きなことに気付きました。
利吉の一人称って「私」でしたっけ。
山田先生は「私」と「儂」を行き来してますよね。
先生方は基本的に「私」。
・カップリングのこと
リバでいいです。どこまでもリバでいいです。カプにできるのは(年齢的にも)五年六年なんですが、どんな組み合わせでもいいです。
でも食満が組み合わせづらい。名前のみ登場の期間が長すぎた。絡めるの伊作と潮江くらいかなー
四年以下はカプにしにくいなー
らくらんは団体もえ甚だしい
・将来
たとえば卒業後のは組ってどうなるかなという妄想。
きり丸はフリーになるか、問屋勤めして銭勘定のいろは(商う側として)のを身についてもいいんじゃないか。福富屋とかどうだろう。
乱太郎は医療寄りの忍者で、基本的に半農半忍
しんべヱは福富屋で若旦那の修行かな
兵太夫はからくり得意のなので城勤めが向いているような(罠を張って待ち構える側)
三治郎は忍者やってもウエイト置いてるのは山伏かなー。尼子先生山伏の話くださいここ五年くらいのうちに
金吾は剣術家。侍や忍じゃなくて剣術家。諸国放浪の旅に出てもよい。十年後とかに忍術学園の剣術指南役の話を戸部先生からもらうといい
喜三太は風魔帰って忍者
庄左ヱ門は実家の炭屋継いでもいいし、忍者でもいいし。フリーでも城勤めでもうまくやれそうな。
伊助は実家を継ぐかな
虎若は若大夫!佐竹の鉄砲隊の若頭!田村は佐竹村に就職してもいいと思う。たまに照星さんが顔見せるなら
団蔵は若旦那!馬借継ぐとはかぎらないって何巻かでいってた気もするけど
一年い組は成長するとみんなすごい美人になると思う。そして城勤め向きの子が多いと思われる。
一年ろ組はみんな幻術得意になりそう。体術はパワーよりテクニック派で。でも成長したら担任のカラーよりも個性が出てきて今とはちょっと違った一皮むけた性格になる子がいてもおかしくなさそう。
二年…時友以外は城勤めに向いていそう。でなければ実家の家業かな!
しかしまだ想像できない。幼すぎて。
三年
孫兵はまんま、生物操りに長けた忍者。でも研究者向きな気もしてる。
藤内と数馬は保留。まだつかめない…将来まではわからない。数馬も研究者寄りぽい。薬剤師とか。
ろ組はパワーあってフリーダム。
次屋は忍者向きじゃないかなー、左門に家業があったら知りたいなー、富松はどうかなー
三年もまだ想像できないです。これからいくらでも化ける年ごろだもの。
四年
滝は城勤めかフリーか
綾部は…いやわからないです
田村は佐竹村に就職すればいい。そうでなくても佐竹村に顔は出すといい。卒業しても忍者はやる
タカ丸は髪結い。半農ならぬ半髪結い。
五年
久々知は城勤めかなー、でも久々知まだ原作の露出が少なくてつかめないんだよなー
竹谷も上に同じく
双忍はつどい設定では同じ城に勤めて双忍として活躍するらしいので妄想の余地なし
でももし進路分かれるのなら、三郎はフリーかな。変姿を主とする。年の功で利吉さんのが上だけど、売れっ子の利吉さん並に神出鬼没でさらに変幻自在。
雷蔵は忍者になってもどっちでも。
六年
食満…うーん家業があるなら継いでもいいかも。忍者やるなら城勤めか
伊作は普段は町医者で戦の知らせがあるととんでって医療忍者やるとか
長次は城勤めかな。性質が武士気質な気がする
七松は城勤めしてるうちに雑兵から戦でのし上がってもおもしろい
立花はフリーかな。城勤め向きの間違いのなさだけど
潮江は城勤め。
六年は何年か現場やってから教師になりに学園に戻ってきてもおもしろい。
潮江は先生になりそう。
ひととおり妄想してみたけど、どこも一はほどバックボーンがわかってないから結局「城勤めか否か」みたいになった。
家業がわかるとぐっと妄想の幅が広がるんだけどな!
・学年のカラーの話
一年は担任のカラー
二年は…うっもう少し待ってねあと数年したら人数増えるんじゃないかと思うからそれから…
三年は多彩!人数も多いし。おっとり系、べらんめぇ系、決断系、不思議系。
四年はカラー派手すぎ。ほんとにアニメカラーは派手(笑
五年の総評は「落ち着いた学年」らしい
六年はい・ろ・はで分かれる
くっついてるといいよ!と思うのは一年(特には組)と五年。
もうちょっと仲良しなとこも見たいなって思うのは二年と四年。
自立(自律?)して、る、ね?と思うのは三年と六年(疑問形)
一年と五年はまさに愛ゆえにくっついてるといいと思う…
は組なんてずっとくっついてるといい。いとしい。ぎゅーってしてたい。は組でだんごになってるといい。担任ズも一緒に。成長しようとそこは変わらないぽい。ごちゃっとしててほしい。わざわざ敵になるとこに就職したりしないし、いつのまにか三人以上誰かの家に集まってしまうのも健在だといい。は組がみっしり詰まってるコマ見ると非常にしあわせになる。
五年は双忍がコンビのイメージ強いのと、竹谷から七松系男くささが感じられるので、ごちゃっと意味なくくっつくの好きそうだという。久々知は一人だけクラス違うし一歩引いてるんだけど巻き込まれるような。
非常にとりとめがなくなった。
短いのが書きやすいのでまたなんぞできたら断片置場にあげます。
PR
COMMENT FORM
COMMENT