愛は瞳から生まれ、胸に落つる。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
拍手レスですねん。
反転推奨。
24日ユキツキさん!
こちらこそ遅くなりました。拍手・リンクありがとうです。
リンクのですね…設定が本気 め ん ど い んです(…)
バナーだけだと場所とるしでも説明もほしいしっていう自分の理想ばっか詰まった感じで、いっつもリンク変更とか追加とか、閉鎖サイトさんのを泣く泣く削除するときでさえ、「あぁどういう設定だったっけ」とまず考えて二の足踏みます。もっと簡単なのにすればよかった笑
ほんと、寒くなってきましたね。今日マフラーとストールを足して二で割ったようなのを買いました。ユキツキさんもご自愛ください!
拍手ありがっとうっした!
余談ですが、今日の講義でなんかおもしろい結果がでました。
心理学で、前期は児童心理学、後期の今は臨床心理学やってんですねん。フロイトの影響はホンット濃いな…うん、それはともかく。
エゴグラムチェックテストていいました。えーとひらたくいうと心理状態のうち、そのひとのこころのうちのエネルギーとそのバランスみたいなもんなんですけど。
五つの傾向で、どれの数値が高いとか低いとか、全体の数値のバランスとかからいろいろ内面を計るんです。
はしょってはしょって肝要な部分だけいうと、
「批判的な親」(理想・責任感・厳格)
「養育的な親」(思いやり・やさしい・世話好き)
「大人」(現実的・冷静沈着・客観性重視)
「自由奔放なこども」(好奇心・チャレンジ精神・自己中心的)
「従順なこども」(協調性・よいこ・自己表現が少ない)
ていう五つの傾向で、わたしのどれが高くて低かったかといいますと。
「養育的な親」「従順なこども」が同点一位でした。
あとは「大人」が二位。最下位は「批判的な親」。ほんと低かった。
バランスが問題なんで、たぶん別に支障とかないとは思うんですが。
自分なりに考えてみる。
最下位の「批判的な親」は責任感とか司ってるみたいなんだけど、これ対外的なのと内面的なもんとかなり隔たりがあるわ。
他者には規則とか礼儀とか~しちゃいけないとか~しなくちゃとかまったく求めない。それはもう、まっっったくといっていいほど求めない。強制もしなければ促しもしない。思ってることは思ってることだけで内側で完結してるので外側に求めようとしない。その必要がない。
価値観を押し付けないとか、縛り付けないとか、いい云いかたすればそうなるんだけど、もしかしてこれわたし、他者を必要としてないの、かな。
自分以外の誰かに何かを求めないのは、そういうことなんじゃないかと。
それって悲しいな…ということで、もちっと主張してきたいと思います。もっと我侭になっていいはずだ。
あと、「求めない」って態度はつまるところ受身だなと。基本リバ属性がここでも読み取れるなぁって思うのは、リバが「普段攻め気なのに度胸すわってるので受けられる」と「“めんどくさい”で受やってるその余裕は攻に転じるのも充分可能」ていう自論があるからで。
後者に当てはまるんじゃないの…て思います。たぶん。
大概めんどくさがりですからね。ひきこもってられたらかなりの割合でしあわせですからね。(…)(人としてそれ、どうなの)
あーあと「従順なこども」がメッチャ高い。この数値は正直、いらんとわかってるものをでも必死にかき集めてるわたしの無駄な努力のあらわれです。
否応なく集団からは浮きます。どうやっても浮くんです。のに関わらず集団に埋没してたほうが楽だとも思ってて、どうせなら楽していこうぜと、あと、俗っぽく生きてくところに幸福ってあるって知ってるのもあって、それを未練たらしく求めてる足掻き、です。総括。
えーと浅田/次/郎氏、だったかな。「輪/違屋糸/里」。
あれでね、生き方ただされた気がした台詞があったんだ。
うろ覚えなんだけど。
「己の分も知らずただ仕合わせになりたいだなんて、楽をしようとしてるだけだ」
「自分にしかできない生き方があるなら、それを貫くべきだ」
「それが必ずしも仕合わせな道ではないとしても」
糸里の台詞。土方が、隠居するから一緒に田舎に来てくれってときに返した言葉。
そうして自分は「花魁」の道を往くから、土方は「立派な侍」の道を往けって。
なんていうかね、「甘えるな」っていわれた気がしたんですねん。
そうだよね。
もしかしてずっとそういってほしかったのかもしれない。なんて、それこそ甘え。
すんごい前の拍手で「テキスト量、多いですね」みたいなの貰った気がするんだけど、今こそほんとの理由をお答え致しましょう。
とはいってもたいした理由じゃあない笑
そんぐらいしてないとね、何してりゃいいかわかんなくて。
したいからしてるってのは前提で。
本読んでないと何してたらいいのか途方に暮れる。同じように、ネサフしてないと、と、なんか書いてないと、も含まれる。
暇がもたらした産物…いや、暇じゃなくても時間つくってるな。
ぼんやりしてるにゃ夜は長すぎるんです。
山羊座を抜きにしてもメランコリーなたちなので、できるだけ何かして過ごすようにしてる。学校の帰り道は毎日一人反省会。余計なこと考えすぎなんですね、たぶん。
ああ、あとあれだ。嫌なことは我慢できるけど、気持ちいいことは我慢できないのと同じ法則。
書くのも読むのも気持ちいいんです。他のことが追いつけないくらい。
だからそればっかなのかもしれませんね。
心理テストの話は?てことになったけどもう夜も更けたのでそろそろ。明日はバイトだ!その後ゆうばりん家でワンピ残り読むんだ!
明後日はともだちんとこの学祭に顔だしてきます。たのしみ。
反転推奨。
24日ユキツキさん!
こちらこそ遅くなりました。拍手・リンクありがとうです。
リンクのですね…設定が本気 め ん ど い んです(…)
バナーだけだと場所とるしでも説明もほしいしっていう自分の理想ばっか詰まった感じで、いっつもリンク変更とか追加とか、閉鎖サイトさんのを泣く泣く削除するときでさえ、「あぁどういう設定だったっけ」とまず考えて二の足踏みます。もっと簡単なのにすればよかった笑
ほんと、寒くなってきましたね。今日マフラーとストールを足して二で割ったようなのを買いました。ユキツキさんもご自愛ください!
拍手ありがっとうっした!
余談ですが、今日の講義でなんかおもしろい結果がでました。
心理学で、前期は児童心理学、後期の今は臨床心理学やってんですねん。フロイトの影響はホンット濃いな…うん、それはともかく。
エゴグラムチェックテストていいました。えーとひらたくいうと心理状態のうち、そのひとのこころのうちのエネルギーとそのバランスみたいなもんなんですけど。
五つの傾向で、どれの数値が高いとか低いとか、全体の数値のバランスとかからいろいろ内面を計るんです。
はしょってはしょって肝要な部分だけいうと、
「批判的な親」(理想・責任感・厳格)
「養育的な親」(思いやり・やさしい・世話好き)
「大人」(現実的・冷静沈着・客観性重視)
「自由奔放なこども」(好奇心・チャレンジ精神・自己中心的)
「従順なこども」(協調性・よいこ・自己表現が少ない)
ていう五つの傾向で、わたしのどれが高くて低かったかといいますと。
「養育的な親」「従順なこども」が同点一位でした。
あとは「大人」が二位。最下位は「批判的な親」。ほんと低かった。
バランスが問題なんで、たぶん別に支障とかないとは思うんですが。
自分なりに考えてみる。
最下位の「批判的な親」は責任感とか司ってるみたいなんだけど、これ対外的なのと内面的なもんとかなり隔たりがあるわ。
他者には規則とか礼儀とか~しちゃいけないとか~しなくちゃとかまったく求めない。それはもう、まっっったくといっていいほど求めない。強制もしなければ促しもしない。思ってることは思ってることだけで内側で完結してるので外側に求めようとしない。その必要がない。
価値観を押し付けないとか、縛り付けないとか、いい云いかたすればそうなるんだけど、もしかしてこれわたし、他者を必要としてないの、かな。
自分以外の誰かに何かを求めないのは、そういうことなんじゃないかと。
それって悲しいな…ということで、もちっと主張してきたいと思います。もっと我侭になっていいはずだ。
あと、「求めない」って態度はつまるところ受身だなと。基本リバ属性がここでも読み取れるなぁって思うのは、リバが「普段攻め気なのに度胸すわってるので受けられる」と「“めんどくさい”で受やってるその余裕は攻に転じるのも充分可能」ていう自論があるからで。
後者に当てはまるんじゃないの…て思います。たぶん。
大概めんどくさがりですからね。ひきこもってられたらかなりの割合でしあわせですからね。(…)(人としてそれ、どうなの)
あーあと「従順なこども」がメッチャ高い。この数値は正直、いらんとわかってるものをでも必死にかき集めてるわたしの無駄な努力のあらわれです。
否応なく集団からは浮きます。どうやっても浮くんです。のに関わらず集団に埋没してたほうが楽だとも思ってて、どうせなら楽していこうぜと、あと、俗っぽく生きてくところに幸福ってあるって知ってるのもあって、それを未練たらしく求めてる足掻き、です。総括。
えーと浅田/次/郎氏、だったかな。「輪/違屋糸/里」。
あれでね、生き方ただされた気がした台詞があったんだ。
うろ覚えなんだけど。
「己の分も知らずただ仕合わせになりたいだなんて、楽をしようとしてるだけだ」
「自分にしかできない生き方があるなら、それを貫くべきだ」
「それが必ずしも仕合わせな道ではないとしても」
糸里の台詞。土方が、隠居するから一緒に田舎に来てくれってときに返した言葉。
そうして自分は「花魁」の道を往くから、土方は「立派な侍」の道を往けって。
なんていうかね、「甘えるな」っていわれた気がしたんですねん。
そうだよね。
もしかしてずっとそういってほしかったのかもしれない。なんて、それこそ甘え。
すんごい前の拍手で「テキスト量、多いですね」みたいなの貰った気がするんだけど、今こそほんとの理由をお答え致しましょう。
とはいってもたいした理由じゃあない笑
そんぐらいしてないとね、何してりゃいいかわかんなくて。
したいからしてるってのは前提で。
本読んでないと何してたらいいのか途方に暮れる。同じように、ネサフしてないと、と、なんか書いてないと、も含まれる。
暇がもたらした産物…いや、暇じゃなくても時間つくってるな。
ぼんやりしてるにゃ夜は長すぎるんです。
山羊座を抜きにしてもメランコリーなたちなので、できるだけ何かして過ごすようにしてる。学校の帰り道は毎日一人反省会。余計なこと考えすぎなんですね、たぶん。
ああ、あとあれだ。嫌なことは我慢できるけど、気持ちいいことは我慢できないのと同じ法則。
書くのも読むのも気持ちいいんです。他のことが追いつけないくらい。
だからそればっかなのかもしれませんね。
心理テストの話は?てことになったけどもう夜も更けたのでそろそろ。明日はバイトだ!その後ゆうばりん家でワンピ残り読むんだ!
明後日はともだちんとこの学祭に顔だしてきます。たのしみ。
PR
COMMENT FORM
COMMENT