愛は瞳から生まれ、胸に落つる。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何気に今週が修羅場だったことに終わってから気がついた。
テスト三昧だったなそういえば…(遅)
来週が補講週間で、再来週あたまにぜんぶ終わる、のか。
そうだ月曜が祝日だから今週のおじゃんぷは土曜に出るんだった。
16日がなっちゃん誕生日で、代わりに明日誕生プレとして一緒にコスイベント行きます。またもや笑
遅れに遅れたあにぎん感想。
わああああああスマステであにめ特集あああああ
ビバップでたあああああ
剣心でたああ18位だよ!
花道16位!
ワンピ9位!
どらえもん7位か
悟空2位!そうだGT見直さなきゃ
1位ルパンか!うわわ、見たい。映画だけじゃなくテレビシリーズのほう。
全蔵
・ネコだとか痔だとか穴だとか。いいのかこれ(わたしの勘繰りすぎじゃ)
・万事屋そこで絡むのか。あにめオリジナルも板についてきたな日昇り
・そういや旧メモ漁ってたらこんなの見つけた。
「今回もえとかよりちょっと考えました。全蔵の「侍」観とか興味深かった。
ええと、ぎんたま世界は天人来るまで四民平等じゃなかったろうと思うのです。だから全蔵に限らず、上の身分のひとへの意識下でも無条件の平伏と屈折した思いいれがあるんじゃないかなと。個人的に、天人襲来前は江戸時代近くて、戦争中に徐々に明治に移行したイメージがあるので。だから現在、わりと自然に受け入れてるんじゃないかなと。だって江戸時代から現在までは文化的にも流石に隔たりありすぎる。
受け入れてきた文化に限らず変節した習慣があって、そして置いてきぼりをくらった感性もどっかにある。それが例えば今回の全蔵の、侍への屈折した思いいれと自身の矜持じゃないかなと思いました。
自分の忍者としての矜持の側面として、日向の侍への思いがある。羨望じゃなくて侮蔑でもなくて、もっと複雑なもの。そして戦争中からも予兆はあったろうけど、今までの価値観と社会制度が戦後に一気にひっくり返ったときのパラダイムシフト。価値観の転倒。その中で自己を保つための自身の矜持を、培った技に求めたあたりが、全蔵が忍者である所以なのだろうなと思いました。
これは忍者に限らず誰しも「侍」(というか二本差し)に対して少なからず抱いてたことだと思うのです。だから全蔵に限らず他の誰かでも書いてみたい…
とかいいつつここまでネタバレしちゃったらもう書けねーよ!ていうかかなり結論出しちゃったし!だめじゃん。
うん。今回の訓でここまで妄想するのわたしくらいです。ていうか要らん想像しすぎですこれ。」
……ていうかね、この日記の日付が去年の7月10日で。
一年前にはこれやるなんて考えもしなかったなぁなんて。
あにめスタッフ、変なところで原作に忠実。時期あわせるとか。
書けねーよとかいいつつ書きたいと思ってる。全蔵は単体だと主役張れるやつだと思うんだ。
阿国ちゃんいいなぁ。
今回地味に驚いたのが、銀さんの台詞。
「俺もお前も読者じゃねぇ。作者のほうだろ」
これ「主人公のほうだろ」というと思ったよ。銀さんがそんなこと云うもんだからほんともう驚いた。
銀さんが主役だという意識のがつよかったというより、主人公はお前だって台詞が常套句だからっていうのがつよかったのかな。
作者、なんだね。
狂乱の貴公子Kさん
・ちょ、ひとよし素で笑った
・というかKさんのモザイクがとれた瞬間ふいた(わかってたのに!わかってたのに…!)
・うぜええええ桂、いや石田うぜええええええええ(褒めてる)
・しゃべってるだけでウザさ満載。石田マジック。桂マジック。桂がしゃべってるだけでもう無性にうざい。素晴らしくうざい。
・「桂さん留守なんじゃ」「いやいる。必ずいる」居留守使われてるの気付いてるんだったらおとなしく帰ろうよ桂。
・桂を全スルーの銀さん
・桂じゃなくチョコバーの神楽ちゃん
・唯一挨拶する常識のある新八。いや、充分非常識だった。
・「キャメラマン俺の勇姿を」馬鹿だああああああ
・なんであそこであのBGM!?反応してしまう自分が もう うざい
・「攘夷志士の生き様、しかと伝えてくれよ」かっこいいと思ってしまうことがもう悔しい。なんだこの愛憎模様。複雑じゃねーか。
・エリーパラシュートverしぼむ様がきもちわるい。どういう構造。
・手紙でしっとりさせといて「死ね」はないだろう。
・というより「PS」はもう攘夷派みんな揃って間違って覚えてるんじゃないのか。使いかたみんなして間違ってるんじゃないのか。なんで銀さんだけつっこみなのか。
攘夷派はボケツッコミが流動的。基本が銀さんツッコミ。坂本とか桂とか。銀さんが一緒に馬鹿やるときは高杉がツッコむ。でも生真面目につっこんでしまうため胃がきりきりしそう。そして逆ギレ。乱闘。
みんなばかばっかじゃねーか。
高杉さんはそうでなければせせら笑う。そしてひとりだけンなとこにいんじゃねーよって引っ張り込まれて巻き込まれる。そしてやっぱり乱闘。
結局乱闘ばっかじゃねーか。
銀さんと高杉は最終的にはツッコミ投げるからね。やってらんねーって。それで中にはいって一緒になって笑ったり、やっぱり引っ張り込まれたり。
桂は他三人が馬鹿やってるときにツッコむ。坂本はつっこまない。
なんだろねこれ…万事屋はすごいボケツッコミがはっきりしてるのに。
真撰組のボケツッコミもわりと固定だな。山崎。真撰組のツッコミは山崎。
土方は…自分よりツッコミできるやつがいるとボケに転じるかな。
沖田はボケというより話をきいていない。近藤さんはボケ。愛すべきボケ。
とっても話がずれた。
明日イベントがんばるぞーえいえいおー
テスト三昧だったなそういえば…(遅)
来週が補講週間で、再来週あたまにぜんぶ終わる、のか。
そうだ月曜が祝日だから今週のおじゃんぷは土曜に出るんだった。
16日がなっちゃん誕生日で、代わりに明日誕生プレとして一緒にコスイベント行きます。またもや笑
遅れに遅れたあにぎん感想。
わああああああスマステであにめ特集あああああ
ビバップでたあああああ
剣心でたああ18位だよ!
花道16位!
ワンピ9位!
どらえもん7位か
悟空2位!そうだGT見直さなきゃ
1位ルパンか!うわわ、見たい。映画だけじゃなくテレビシリーズのほう。
全蔵
・ネコだとか痔だとか穴だとか。いいのかこれ(わたしの勘繰りすぎじゃ)
・万事屋そこで絡むのか。あにめオリジナルも板についてきたな日昇り
・そういや旧メモ漁ってたらこんなの見つけた。
「今回もえとかよりちょっと考えました。全蔵の「侍」観とか興味深かった。
ええと、ぎんたま世界は天人来るまで四民平等じゃなかったろうと思うのです。だから全蔵に限らず、上の身分のひとへの意識下でも無条件の平伏と屈折した思いいれがあるんじゃないかなと。個人的に、天人襲来前は江戸時代近くて、戦争中に徐々に明治に移行したイメージがあるので。だから現在、わりと自然に受け入れてるんじゃないかなと。だって江戸時代から現在までは文化的にも流石に隔たりありすぎる。
受け入れてきた文化に限らず変節した習慣があって、そして置いてきぼりをくらった感性もどっかにある。それが例えば今回の全蔵の、侍への屈折した思いいれと自身の矜持じゃないかなと思いました。
自分の忍者としての矜持の側面として、日向の侍への思いがある。羨望じゃなくて侮蔑でもなくて、もっと複雑なもの。そして戦争中からも予兆はあったろうけど、今までの価値観と社会制度が戦後に一気にひっくり返ったときのパラダイムシフト。価値観の転倒。その中で自己を保つための自身の矜持を、培った技に求めたあたりが、全蔵が忍者である所以なのだろうなと思いました。
これは忍者に限らず誰しも「侍」(というか二本差し)に対して少なからず抱いてたことだと思うのです。だから全蔵に限らず他の誰かでも書いてみたい…
とかいいつつここまでネタバレしちゃったらもう書けねーよ!ていうかかなり結論出しちゃったし!だめじゃん。
うん。今回の訓でここまで妄想するのわたしくらいです。ていうか要らん想像しすぎですこれ。」
……ていうかね、この日記の日付が去年の7月10日で。
一年前にはこれやるなんて考えもしなかったなぁなんて。
あにめスタッフ、変なところで原作に忠実。時期あわせるとか。
書けねーよとかいいつつ書きたいと思ってる。全蔵は単体だと主役張れるやつだと思うんだ。
阿国ちゃんいいなぁ。
今回地味に驚いたのが、銀さんの台詞。
「俺もお前も読者じゃねぇ。作者のほうだろ」
これ「主人公のほうだろ」というと思ったよ。銀さんがそんなこと云うもんだからほんともう驚いた。
銀さんが主役だという意識のがつよかったというより、主人公はお前だって台詞が常套句だからっていうのがつよかったのかな。
作者、なんだね。
狂乱の貴公子Kさん
・ちょ、ひとよし素で笑った
・というかKさんのモザイクがとれた瞬間ふいた(わかってたのに!わかってたのに…!)
・うぜええええ桂、いや石田うぜええええええええ(褒めてる)
・しゃべってるだけでウザさ満載。石田マジック。桂マジック。桂がしゃべってるだけでもう無性にうざい。素晴らしくうざい。
・「桂さん留守なんじゃ」「いやいる。必ずいる」居留守使われてるの気付いてるんだったらおとなしく帰ろうよ桂。
・桂を全スルーの銀さん
・桂じゃなくチョコバーの神楽ちゃん
・唯一挨拶する常識のある新八。いや、充分非常識だった。
・「キャメラマン俺の勇姿を」馬鹿だああああああ
・なんであそこであのBGM!?反応してしまう自分が もう うざい
・「攘夷志士の生き様、しかと伝えてくれよ」かっこいいと思ってしまうことがもう悔しい。なんだこの愛憎模様。複雑じゃねーか。
・エリーパラシュートverしぼむ様がきもちわるい。どういう構造。
・手紙でしっとりさせといて「死ね」はないだろう。
・というより「PS」はもう攘夷派みんな揃って間違って覚えてるんじゃないのか。使いかたみんなして間違ってるんじゃないのか。なんで銀さんだけつっこみなのか。
攘夷派はボケツッコミが流動的。基本が銀さんツッコミ。坂本とか桂とか。銀さんが一緒に馬鹿やるときは高杉がツッコむ。でも生真面目につっこんでしまうため胃がきりきりしそう。そして逆ギレ。乱闘。
みんなばかばっかじゃねーか。
高杉さんはそうでなければせせら笑う。そしてひとりだけンなとこにいんじゃねーよって引っ張り込まれて巻き込まれる。そしてやっぱり乱闘。
結局乱闘ばっかじゃねーか。
銀さんと高杉は最終的にはツッコミ投げるからね。やってらんねーって。それで中にはいって一緒になって笑ったり、やっぱり引っ張り込まれたり。
桂は他三人が馬鹿やってるときにツッコむ。坂本はつっこまない。
なんだろねこれ…万事屋はすごいボケツッコミがはっきりしてるのに。
真撰組のボケツッコミもわりと固定だな。山崎。真撰組のツッコミは山崎。
土方は…自分よりツッコミできるやつがいるとボケに転じるかな。
沖田はボケというより話をきいていない。近藤さんはボケ。愛すべきボケ。
とっても話がずれた。
明日イベントがんばるぞーえいえいおー
PR
COMMENT FORM
COMMENT