愛は瞳から生まれ、胸に落つる。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本屋でバイトしてると、いろいろ面白いことがあります。
中年のリーマンのおっちゃんがぎんたまを一冊だけ買ってったり。
BLとモノノ怪の組み合わせを買ってくおねえさんがいたり。
やたらバチスタが売れてたり。ライフが小学生に人気だったり。ブラックラグーンが人気だったり。もやしもん大盛況だったり。蟲師新刊は年齢性別かかわらず大人気だったり(カップルが二人で二冊買ってったときはほんわかした気持ちになった)。
わたしまだクレジットカードを持ってないのですが。
会計の仕方だけはわかりました。ああして使うんですね。
銀行の口座を持ってないので作ってないのですが、ないと何かと不便。
あまぞんで買い物もできない。ウイルスバスターも無理。
今度つくろうと思います。
というわけで閑話休題もこれまで。続きからネタバレありでグレンラガンとかニコ動とか。
自分のブログから貼り付けってはじめてだ。
「SKILL」系MADでいちばん好きなのはこれかなぁ。
こんな惜しげもなく恥ずかしげもなく燃え系の歌が似合うなんて、恐ろしいあにめ!
前半ニア、後半ヨーコ。
ひぐらしの頃からこの歌せつなくて好きです。出だしの歌詞がこわくってよい。「あなたの亡骸に土をかける、たとえ禁じられていたとしても」(こわっ…!)
展開というか、構成が素晴らしい。
MADってつなぎ合わせるだけが能じゃないんだって思った。ループすごい。
なんだ、ただのネ申か!
これ和訳とのシンクロすごいんだ。
カミナの存在が前奏曲だったんだ、というのと、ニアが。
戦闘シーンがないMADなんだけどすごいこう、ぶわってなる。
前半がアニキ→シモン、後半がロシウ⇔シモン。
あとロシウとシモンMADの「美しい影」とか。
「みんなのピース」フルとか。
あっあと「“Libera Me” From Hell」!!サントラがほしくなった…!こんな歌詞だったなんて今更感動。アニキとニアのような、人間とアンスパのような、それでシモンに語りかけてるようなのが。
「語り継ぐこと」もすんばらしいですよねアレ…ほんとあそこでニアは反則…ふてぶてしいアニキの次にあのニアは反則…!
こんな感じで如何でしょうかsktさん笑
ネタ系MADも大好きなんですが、今日はぶわってなる系で。
ぎんたまでもこんなふうに紹介したことない…というか、わたしは好きなものをひとに勧めるという習慣がない。
好きなものほど隠すというか、ぎんたまとかいいよねっていわれても「え、ぎんたま?あージャンプでやってるアレね」とか無関心ぽく装うというかって恥ずかしいなオイ。
シャイなんです。照れてるというのを悟られてはならぬと思ってしまうのです。
…弁解したら余計 恥 ず い。
ちょっとだけ語ると、「みんなのピース」はあのEDのがとても好きです。
が、せっつねぇな~と毎度思ってしまうのは、“みんなの”ピースなのに、シモンは一人で歩いてるってことです。
何もかも手にした人は何も持たずにひとり歩いてくんですね。グレラガでのポジションはヨーコだろうと思いつつ、銀さんを何となく重ねてみました。腐れですいません。
銀さんはきっとヨーコで、権力ときれる派。
それに対すると、桂はロシウやシモンなんじゃないかな。中枢で戦ってく派。桂はあれでデスクワークもこなせると思う。器用だから。パソコンとか機械へのスペックが高いし。
高杉はヴィラルかな。坂本は…うーんちょっといない。
これあくまでイメージなのであしからず。それと、もしも倒幕ばなしなので、真撰組サイドのことは不問です。(ロージェノムサイドとかいわない)
ギミーダリーは新八神楽で。
でも高杉ヴィラルなのは反政府っていうファクターからだけなので、桂と袂を分かつとか(いや原作でも既に分かってるけど)、そういうのではないです。
何となく真撰組は大グレン団メンバー(団体だからという理由で)なのですが、お役所仕事っていうの似合うなあとも思います。でも真撰組は現場組であって、政治には関わらないですけれど。それでいいと思います。
シモンが英雄であって為政者にはなれないのは然りです。それでも地上に出た人々や増加する人口、急成長する文明と発達する技術、そういう不安定でパワーのある時代に、象徴としての意味合いの総司令として置くのに、シモンは悪くないとは思いました。
けしてお飾りって意味じゃなくて。いや実質はお飾りであっても。
グレン団と真撰組ってタイプが違いますけど、一番の違いは頭の違いじゃないだろうか。
カミナは引っ張ってく型。シモンは普段は周囲に支えられてて、ここぞというとき引っ張ってく型。
近藤さんはどちらかというと後者かな。
一番のトップが笑ってるって、組織としてすごい望まれる資質なんだけど、でも曲がりなりにも政府だからなぁ。
ただのグレン団でいるうちはよかったことでも、政府になったからにはダメなこともありますか。
ロシウがそこのところをどう思ってたのかな、と。
為政者としても期待してたのか。
そういうんじゃなくてただ七年前のあの時点から少しでも進んでほしかったのか。
っていうか自分と一緒に歩んでほしかったのか。
もっというなら、お飾りでもいいと思ってたのか、お飾りじゃダメだと思ってたのか。
でも前者だったらあんなにシモンに拘らないような気がする。目の上のたんこぶだと思ってた場合は、…納得いきますが。
でもロシウはシモン大好きだったろうな。だから、自分ならこうする、もっと能率化できる、と思いつつ、「シモンさんの遣りかた」はこうだよなっていうのもそれなりに納得してやってたのだろうかな。
空白の七年が気になる。
そういえばもうロシウだけなんですね。シモンとロージェノムの人外合戦を生で見たの。
人類解放の世紀の決戦を唯一人見た男がのちの地球大統領…
長くなってしまった!
ちょっと動画を紹介してみたかっただけなのに。
本日はこれまで。音泉突破もちょこちょこ聞いてます。
中年のリーマンのおっちゃんがぎんたまを一冊だけ買ってったり。
BLとモノノ怪の組み合わせを買ってくおねえさんがいたり。
やたらバチスタが売れてたり。ライフが小学生に人気だったり。ブラックラグーンが人気だったり。もやしもん大盛況だったり。蟲師新刊は年齢性別かかわらず大人気だったり(カップルが二人で二冊買ってったときはほんわかした気持ちになった)。
わたしまだクレジットカードを持ってないのですが。
会計の仕方だけはわかりました。ああして使うんですね。
銀行の口座を持ってないので作ってないのですが、ないと何かと不便。
あまぞんで買い物もできない。ウイルスバスターも無理。
今度つくろうと思います。
というわけで閑話休題もこれまで。続きからネタバレありでグレンラガンとかニコ動とか。
自分のブログから貼り付けってはじめてだ。
「SKILL」系MADでいちばん好きなのはこれかなぁ。
こんな惜しげもなく恥ずかしげもなく燃え系の歌が似合うなんて、恐ろしいあにめ!
前半ニア、後半ヨーコ。
ひぐらしの頃からこの歌せつなくて好きです。出だしの歌詞がこわくってよい。「あなたの亡骸に土をかける、たとえ禁じられていたとしても」(こわっ…!)
展開というか、構成が素晴らしい。
MADってつなぎ合わせるだけが能じゃないんだって思った。ループすごい。
なんだ、ただのネ申か!
これ和訳とのシンクロすごいんだ。
カミナの存在が前奏曲だったんだ、というのと、ニアが。
戦闘シーンがないMADなんだけどすごいこう、ぶわってなる。
前半がアニキ→シモン、後半がロシウ⇔シモン。
あとロシウとシモンMADの「美しい影」とか。
「みんなのピース」フルとか。
あっあと「“Libera Me” From Hell」!!サントラがほしくなった…!こんな歌詞だったなんて今更感動。アニキとニアのような、人間とアンスパのような、それでシモンに語りかけてるようなのが。
「語り継ぐこと」もすんばらしいですよねアレ…ほんとあそこでニアは反則…ふてぶてしいアニキの次にあのニアは反則…!
こんな感じで如何でしょうかsktさん笑
ネタ系MADも大好きなんですが、今日はぶわってなる系で。
ぎんたまでもこんなふうに紹介したことない…というか、わたしは好きなものをひとに勧めるという習慣がない。
好きなものほど隠すというか、ぎんたまとかいいよねっていわれても「え、ぎんたま?あージャンプでやってるアレね」とか無関心ぽく装うというかって恥ずかしいなオイ。
シャイなんです。照れてるというのを悟られてはならぬと思ってしまうのです。
…弁解したら余計 恥 ず い。
ちょっとだけ語ると、「みんなのピース」はあのEDのがとても好きです。
が、せっつねぇな~と毎度思ってしまうのは、“みんなの”ピースなのに、シモンは一人で歩いてるってことです。
何もかも手にした人は何も持たずにひとり歩いてくんですね。グレラガでのポジションはヨーコだろうと思いつつ、銀さんを何となく重ねてみました。腐れですいません。
銀さんはきっとヨーコで、権力ときれる派。
それに対すると、桂はロシウやシモンなんじゃないかな。中枢で戦ってく派。桂はあれでデスクワークもこなせると思う。器用だから。パソコンとか機械へのスペックが高いし。
高杉はヴィラルかな。坂本は…うーんちょっといない。
これあくまでイメージなのであしからず。それと、もしも倒幕ばなしなので、真撰組サイドのことは不問です。(ロージェノムサイドとかいわない)
ギミーダリーは新八神楽で。
でも高杉ヴィラルなのは反政府っていうファクターからだけなので、桂と袂を分かつとか(いや原作でも既に分かってるけど)、そういうのではないです。
何となく真撰組は大グレン団メンバー(団体だからという理由で)なのですが、お役所仕事っていうの似合うなあとも思います。でも真撰組は現場組であって、政治には関わらないですけれど。それでいいと思います。
シモンが英雄であって為政者にはなれないのは然りです。それでも地上に出た人々や増加する人口、急成長する文明と発達する技術、そういう不安定でパワーのある時代に、象徴としての意味合いの総司令として置くのに、シモンは悪くないとは思いました。
けしてお飾りって意味じゃなくて。いや実質はお飾りであっても。
グレン団と真撰組ってタイプが違いますけど、一番の違いは頭の違いじゃないだろうか。
カミナは引っ張ってく型。シモンは普段は周囲に支えられてて、ここぞというとき引っ張ってく型。
近藤さんはどちらかというと後者かな。
一番のトップが笑ってるって、組織としてすごい望まれる資質なんだけど、でも曲がりなりにも政府だからなぁ。
ただのグレン団でいるうちはよかったことでも、政府になったからにはダメなこともありますか。
ロシウがそこのところをどう思ってたのかな、と。
為政者としても期待してたのか。
そういうんじゃなくてただ七年前のあの時点から少しでも進んでほしかったのか。
っていうか自分と一緒に歩んでほしかったのか。
もっというなら、お飾りでもいいと思ってたのか、お飾りじゃダメだと思ってたのか。
でも前者だったらあんなにシモンに拘らないような気がする。目の上のたんこぶだと思ってた場合は、…納得いきますが。
でもロシウはシモン大好きだったろうな。だから、自分ならこうする、もっと能率化できる、と思いつつ、「シモンさんの遣りかた」はこうだよなっていうのもそれなりに納得してやってたのだろうかな。
空白の七年が気になる。
そういえばもうロシウだけなんですね。シモンとロージェノムの人外合戦を生で見たの。
人類解放の世紀の決戦を唯一人見た男がのちの地球大統領…
長くなってしまった!
ちょっと動画を紹介してみたかっただけなのに。
本日はこれまで。音泉突破もちょこちょこ聞いてます。
PR
COMMENT FORM
COMMENT